通所リハビリ ブログ
通所リハビリブログ
今日の色々・・・・・!!
2022-03-08
皆さん!こんにちは!
作業療法士の岩渕です。
今日は、朝から寒かったですね
関東でも雪
がちらつく所もあったようですね
施設から見える筑波山は、頂上がやや曇っていてすっきりとしませんでした
施設の屋外スペースでは、早くもチューリップ
の芽が出てきましたよ(看護部長が植えてくれました
)今年もカラフルに屋外を彩りますよ~


そして、今年も屋外スペースの一部を利用して、長岡農園
を行う予定です
施設ケアマネジャーの長岡さんを中心に、これから春先
に向けて動き出します
随時様子をアップしていきたいと思いますのでお楽しみに~
3月3日
2022-03-03
皆さん!こんにちは!!
栄養とリハビリ
2022-02-26
皆さん!こんにちは!
作業療法士の岩渕です。
当施設通所リハビリに於いて・・・
今日は、リハビリを実施していく上で欠かす事の出来ない食事と栄養についてです
日々の臨床を通して・・・ご利用者様の疲労感や運動能力等の低下等に伴い、中々リハビリが進んでいかない事があります
皆さんも経験した事はあるかと思いますが・・・
現在、高齢者の3人に1人が低栄養であると言われています。
低栄養とは・・・健康を維持するうえで、必要なエネルギーやタンパク質、ビタミン、ミネラル等の栄養素が不足した状態のことを言います。
高齢になると、上手に食べ物を食べる事が出来なくなったり、栄養や水分を十分に摂れなくなる事で、低栄養になるリスクが高まると言われています
低栄養に特徴的な症状としては・・・
・体重減少、・筋肉量の減少、・下肢や腹部の浮腫、・褥瘡、・免疫力の低下、・骨折が起こりやすくなる、・運動能力の低下、・低血糖等による意識障害等が挙げられています。
食事と運動は常にセットであり、朝、昼、夕と3食摂取する事で生活リズムが整えられるとも言われています
その為、偏った食事をするのではなく、色々な品目の食品を摂取する事が大切であると言われてます
当施設の通所リハビリに於いても、栄養科との連携を図りながら、ご利用者様一人ひとりが、どの程度の食品摂取ができているのか、チェックシート等を下に確認していきたいと考えています。そして、通所リハビリに於いてのリハビリ効果を、最大限に発揮していく為に、運動機能と栄養状態の管理を併せて行い、ご利用者様の栄養状態と身体機能の維持・改善に向けた取り組みをしていきたいと考えています
また、栄養指導や簡単なレシピ等の紹介もできればと考えています
皆さん!お楽しみに~
改めての気づき・・・・・
2022-02-23
皆さん!こんにちは!
作業療法士の岩渕です。昨日に続き更新です

今日は、改めて大切な事に気づかされた1日となりました
身体に障害を抱えてしまった方にとっては、これまでの毎日の当たり前が、当たり前ではなくなってしまう事です。ある日突然、身体が二分化され、これまで当たり前のように出来ていた事が、出来なくなってしまい、そして必死にその当たり前を取り戻そうと、リハビリに向き合っているご利用者様と、いつものようにリハビリをしていると、麻痺側上肢、手指の随意的な動きに、ご利用者様からの喜びと感動の涙がそこにはありました
私たちにとっての何気ない毎日の当たり前は、身体に障害を抱えたご利用者様にとっては、当たり前ではないという事です
今日は、改めて大切な事に気づかされました
久し振りのブログ更新!!
2022-02-22
皆さん!こんにちは!!
作業療法士の岩渕です。
3週間振りにブログを更新しました
ブログを書きたいと思いつつも、中々時間が取れず今日まで延びてしまいました
日々の業務、ご利用者様とのリハビリに毎日が充実していて、ブログと向き合う時間が中々とれません
(言い訳ですね・・・)
気付けば、2月も後半に入り来週には3月に入ってしまいます
3月といえばひな祭りですね
当施設の正面玄関に7段の雛壇が飾ってありますよ
行事企画委員のスタッフが、一段一段丁寧に組み立ててくれました

そして、少し遅くなりましたが、さくらがわたより1月号も発行されました
今月は、1月から新たに入職されました、リハビリスタッフが紹介されています
今月紹介されるのは、理学療法士の海老澤さんです
臨床では、主にボバースを中心に取り組まれてきた方です
出身が岩手県盛岡市です
私も何度か「ボバース」というリハビリの講習会に、岩手県の盛岡のさらにその先、滝沢村という所まで行った事がありますが、とにかく寒くて
、時間もかかり遠かったという印象です
でも自然が豊かで、空気も綺麗でしたよ
皆さん!海老澤さんとのリハビリ楽しみにしていてくださいね